海外旅行保険は無料でカバー!クレジットカードを利用しよう!

海外旅行お得情報
Pexels / Pixabay

海外旅行に行く際、意外と高いなぁと感じるのが、海外旅行保険代です。
初めて海外旅行に行った数十年前、旅行会社のカウンターで取りあえず勧められるがままに入りました。
もちろん高くつきました。
それから数十年、今は色々と考えて備えています。

加入しないで海外に行く人もいるみたいですが、大人は無料で入れる保険もありますので、ぜひ加入を検討して下さい!

スポンサーリンク

そもそも保険は必要?海外でもし病気をしたらいくらかかる?

海外で盲腸になり2泊3日で手術した場合、サンフランシスコで250万

参考AIU

その他都市で、2泊3日盲腸手術をした場合、下記の通りです。

地域 都市名 費用
北米 サンフランシスコ 2,500,000
ニューヨーク 2,160,000
バンクーバー 1,500,000
欧州 ジュネーブ 2,970,000
ロンドン 1,512,000
パリ 1,134,000
ローマ 1,100,000
マドリッド 972,000
アジア 香港 900,000
上海 680,000
ソウル 630,000
バンコク 400,000
北京 200,000
オセアニア シドニー 864,000
クライストチャーチ 864,000
ハワイ ホノルル 1,950,000
ミクロネシア グアム 864,000

ちょっとした疾患でもこの価格です。

スポンサーリンク

海外旅行保険は年会費無料のクレジットカードで!!

3日間アジア旅行に行った場合、平均的な保障で掛け金2,000~5,000円程度です。
その保険料を年会費無料のクレジットカードの付帯サービスを使って賄おうということです。

クレジットカードの無料付帯サービスの中には、海外旅行保険がついているモノがあります。
いくつかありますが、気を付けないといけないのは、利用付帯と自動付帯の2種類あることです。

利用付帯は、旅費の一部を、該当のカードで支払った場合のみ、海外旅行保険が有効になります
自動付帯とは、カードを持っているだけで、海外旅行保険が有効になります

利用付帯では、例えば、パッケージツアーの代金の支払い、出国前に空港までバスで行く代金の支払い等、出国前の旅費の一部をカードで支払う必要があります。
前もって考えておかなければならないので、面倒です。

人気の楽天カードも利用付帯になりますので、注意して下さい。
持っておくなら自動付帯のカードをお勧めします。

スポンサーリンク

自動付帯のクレジットカードを2枚持つ

保険にはどんな保障があるのでしょうか?

傷害死亡・後遺障害 死亡や重篤な後遺症が残った場合に支払われる
救援費用 日本から家族が現地に行く場合
傷害・疾病治療 ケガや病気で病院にかかった費用
賠償責任 他人にケガをさせたり、モノを壊したりしてしまった場合
携行品損害 海外旅行に持っていく身の回りの品に対しての保障。壊れたり盗まれたりした場合に使用する

※特に利用頻度が高いのは、携行品損害と、傷害・疾病治療です。死亡保険は普段かけている生命保険でもカバーできます!

この中で、死亡以外は保障の合算が可能です。
例えば・・・
Aカード➡傷病・疾病治療の保障が100万円
Bカード➡傷病・疾病治療の保障が200万円
合算して、最高で、300万円の治療費を受け取る事が可能です。

ぜひ、複数枚のカードを合わせて利用しましょう。

スポンサーリンク

年会費無料のクレジットカードのデメリット

  • 保険は90日間までの保障になります。留学等の方は、別の方法を考えて下さい
  • 航空機遅延費用(飛行機が遅れたりし、宿泊、食事の費用が発生した場合の保障)はない
  • 緊急歯科治療費用(歯の治療)保障はありません
  • 家族特約(家族の保障)がない。持っている本人のみが保障の対象。従って子供の保障は有料で入る必要があります。
スポンサーリンク

どのクレジットカードがお勧め?

我が家では、JCB EITとエポスカードを利用しています。

JCB EITとエポスカードを併用した場合(ともに年会費無料)

JCB EIT エポスカード 合算保障額
傷害死亡・後遺障害 2000万円 500万円 合算できない
救援費用 100万円 100万円 200万円
傷害・疾病治療 100万円 傷害200万/疾病270万 傷害300万/370万
賠償責任 2000万円 2000万円 4000万円
携行品損害 20万円 20万円 40万円
保険会社 損保ジャパン 三井住友海上

両方ともキャッシュレス診療が可能です。
また、それぞれ引き受けの保険会社が違うので、いざという時に、電話の窓口が多いのは安心です。

キャッシュレス診療とは、保険会社が現地で提携している病院でお金を支払わなくとも受診できるシステムです。代金は保険会社が医療機関に支払います。


スポンサーリンク

子供の海外旅行保険はどうする?

ここまで無料の保険のお話をしてきましたが、家族(子供や配偶者)だけは、無料ではカバー出来ません。
配偶者であれば、自身も年会費無料のクレジットカードを持てば、いいですが、子供は無理です。有料であればクレジットカードの付帯サービスもありますが、子供には通常の海外旅行保険を掛ける事をお勧めします。

特にまだ子供が、病状を詳しく説明出来ない年齢の時、病院に連れていくか迷うこともあると思います。
そんな時に料金を気にせず、病院にかかれるのは、やはり海外旅行保険に勝るものはないです。

子供に必要な最低限の保障は何?

傷害死亡・後遺障害 残された遺族の為の保障なので必要ない。
救援費用 現地から自国に転院する費用や家族が現地で支出した交通費の保障もあるので、必要
傷害・疾病治療 必要
賠償責任 ホテルの備品を壊したりした際使用できるので、あればなお可
携行品損害 親の保険でカバー出来るものもが大半なので不要。また、保険料が高いので不要

以上を元にすると、オーダーメイド型の海外旅行保険を、子供だけ掛けておくと安心です。

我が家では、子供が1歳8カ月の時にシンガポールに7日間家族で滞在しました。
その際に、利用した保険をご紹介します。
夫➡【無料】楽天カード(利用付帯)、エポスカード、JCB EIT
妻➡【無料】地銀、エポスカード、JCB EIT
子➡【有料】損保ジャパン日本興亜のOFF

子供の詳しい保険内容は、

保障額 掛け金
救援費用 2,000万円 120円
傷害・疾病治療 2,000万円 1,310円
賠償責任 1億円 20円
 合 計 1,450円

海外旅行当日でもスマホで入れますので、忘れずに加入していって下さいね!

スポンサーリンク

出発前の準備

海外旅行に行く際は、無料も有料に関わらず、保険会社の連絡先のメモをパスポートにでも挟んで管理して下さい。キャッシュレス診療を受ける時に必要です。

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク
この記事を書いた人
シュガリー

妻はパート、夫はサラリーマンのノンパワーカップル+息子と旅した情報を発信中!リアル平均家族が繰り出す、旅行の節約術や現地情報、子連れ旅のポイントをまとめています。

ただいま、旅行再開のその日に向けて、貯金頑張り中です!

シュガリーをフォローする
海外旅行お得情報
スポンサーリンク
シュガリーをフォローする
Sugaryの子連れで行こう節約海外旅行!

コメント

タイトルとURLをコピーしました