住信SBIプラチナデビットカードの申込からプライオリティパスまで設定方法解説!

プライオリティパスを発行してみた海外旅行お得情報

プライオリティパスが利用できるカードを探している時に、旅行者に嬉しい特典が付いた住信SBIネット銀行の「プラチナデビットカード」を知り作成しました。

年会費が11,000円と高めですが、

  • プライオリティパスが年に3回まで利用できる
  • 海外旅行保険が自動付帯(しかも補償が手厚い!)
  • 年に1回、3GB・15日間を上限に海外でネット接続できる
  • モバイル保険としての利用価値も高い

4つに惹かれプラチナデビットカードを作成しました。

また住信SBIネット銀行の口座を持っていれば、プライオリティパスのデジタル会員証を即日発行できます。

私自身が契約の際に疑問に思った点や設定の仕方をまとめました。
カードが届いた時、封筒には案内等なにも入っておらず、自分で特典を把握し、設定等をしていかなければいけませんでした。

実際に設定して気づいた点をまとめています。

シュガリー
シュガリー
今回、年会費のキャッシュバックキャンペーンのタイミングでカードを作成しました!キャッシュバックの条件も隅々まで読まないと、条件を満たさず年会費が戻ってこないこともありますので、要注意です。
年に1回ぐらい年会費のキャッシュバックキャンペーンをしているようなので、タイミングが合えば、1年目の年会費は無料になります!
スポンサーリンク

住信SBIネット銀行ってどんな銀行?ユーザー視点で解説

名前の通り、ネットを主体とした銀行です。
十年程前に口座を作成しましたが、当時から通帳はありません。入出金の確認は専用アプリかウェブサイトで行います。

最近では新NISAが始まり、楽天か?住信か?どっちで口座を作るのか?の特集をネットや雑誌などでも見かけることが増えましたね。

入出金はコンビニなどで、専用アプリを使えば無料でできます。
またランクにより、振込が無料でできる回数が決まってきますが、難しい条件をクリアしなくても月5回くらいなら無料になります。

シュガリー
シュガリー

使い勝手の良さから、夫は住信SBIネット銀行をメイン口座にしています。無料で作成できるデビットカードは、とりあえず作成していましたが、ほとんど使用することなく財布に眠っていました。
私は旧姓のまま残高0円で数年放置していました。こんな状態でもデビットカードを作れるのか心配です。

スポンサーリンク

住信SBIネット銀行のプラチナデビットカードで何ができるの?

マスターカード付きデビットカードなので、クレジットカードと同じようにマスターカードに対応しているお店ならどこでも利用できます。
もちろんネットショッピングにも利用できます。
クレジットカードと違う点は、利用すると口座から即時引き落としがかかります。
口座に残金がなければ、使用することはできません。

ここまでは、普通のデビットカードも同じなのですが、プラチナデビットカードには様々な特典がついています。

  1. 空港のラウンジが利用できるプライオリティパスが年間3回まで無料で利用できる(本人のみ)
  2. 海外で1年に1回、3GB・15日間を上限にネット接続できる(本人のみ)
  3. 国内外の旅行保険が自動付帯(対象に配偶者と扶養家族も含まれる)
  4. スマホなどのモバイル保険が自動付帯(対象に配偶者と扶養家族も含まれる)

他にも、ショッピングガード保険、ダイニングby招待日和、国際線手荷物無料宅配、空港クローク優待サービスなどの特典があります。

特典は変更になる可能性がありますので、詳しくはサイトでご確認ください。

シュガリー
シュガリー

年間3回のプライオリティパスは少ないと思われるかも知れませんが、年1~2回の海外旅行しかしない場合は利用価値大です。
海外旅行保険の自動付帯は貴重な存在ですし、海外疾病治療費の上限は本人が700万円。家族が350万円と他にはない手厚さです。

ネット回線に旅行保険と海外旅行で欲しいものが揃っています。

スポンサーリンク

デビットカードは口座さえ持っていれば、即発行可能!

口座の開設から始める場合は、まずは口座開設に1週間~10日かかり、そこからデビットカードの発行となるので少し時間がかかりますが、口座開設済みなら、デビットカードの発行は数分で決済可能な状態になりました。

プラチナデビットの発行手順と手続き

  1. アプリを立ち上げトップページからデビットカードを選択
  2. 「プラチナデビット」を選択して申し込み。無印のデビットカードから切り替えの場合は、切り替えを選択。
  3. 名前などを入力し画面の案内に従って進むと申し込み完了となる
  4. 申し込み完了と同時に口座から年会費が引落しされる
  5. すぐに使用する場合は、アップルペイに設定を行う

特に迷うことなく手続きできると思いますが、気を付けたいことが2点あります。

まずは年会費はキャッシュバックキャンペーンで入会したとしても、引き落とされるので、口座残高が11,000円以上ないとエラーとなり契約できません。
また、プライオリティパスを使用する場合、パスポートや搭乗券と名義が違うと使用できないことがあります。
デビットカード、プライオリティパス、パスポート、搭乗券の名前は全て揃えておくほうが無難です。

大きな声では言えませんが、旧姓の口座で名字を結婚後の名前でデビットカードを発行しましたが、特に問題なくカードの発行ができました。
本来なら、口座の名義変更をするべきですが、結婚直後で手続きが間に合わない時は、カード発行もいまのところはできそうです。

アップルペイに設定する場合は、アプリのトップ画面のデビットカードから設定に進みます。

住信アプリのトップ画面、デビット選択

アップルペイ設定を選択すると「Apple Payにカードを追加」の画面に切り替わりますので、案内に従って手続きします。

住信プラチナデビットアップルペイ追加

アップルペイに追加すれば「iD」のマークが付いたレジで決済可能となります。

カードの原本が到着すれば、マスターカードのタッチ決済なども利用できるようになり、より決済の選択肢が増え便利になります。

シュガリー
シュガリー

カードの到着まで、夫も私も6日間でした。
カード原本がなくてもプライオリティパスの設定は可能ですので、のちほど説明します!

プライオリティパスのデジタル会員証の設定方法

プライオリティパスがあれば世界中の空港ラウンジを利用することができます。

プラチナデビットカード(Mastercard)をお持ちの場合
航空券とカードをご提示ください。
プラチナデビットカード(Mastercard)をお忘れの場合
航空券と専用アプリ(プライオリティ・パス)の会員証をご提示ください。
住信のページより引用

お急ぎの場合は、カード到着前でもプライオリティパスのアプリの設定が可能です。

シュガリー
シュガリー

実際に海外のラウンジで使用してみましたが、デジタル会員証と航空券の提示だけで入場できました!

ラウンジを使用するとすぐに1ドル相当の引き落としがあり、すぐに返金がありました。※デビットカードの使用履歴から確認できます

ラウンジの残りの利用回数もアカウントから確認できます

  1. 住信アプリのデビットカードを選択し、海外ショッピング限度額を「1回」「1日」「1か月」すべて1万円以上に設定する
  2. プライオリティパスのアプリをダウンロードするか、WEBサイトにアクセスする
  3. プライオリティパスのお客様の登録情報画面で、決済カード番号を選択→重要です!選択ミスに注意!
    プライオリティパス設定
  4. カード番号を調べるため、住信のアプリを立ち上げ、デビットカードのカード情報を見るをタップし、カード番号をコピーする住信デビットガードの画面
  5. コピーしたカード番号をプライオリティパスの決済カード番号に入力し、画面に従って手続き完了する
  6. カードが有効かチェックするために、1ドル相当の請求がくる
  7. 住信の口座から1ドル相当の日本円の引き落としがあり、即時取り消しが入る
  8. アップルウォレットに登録する場合は、プライオリティパスのアプリの「カード」を選択し、画面の一番下の「Apple Wallet」から追加可能

気を付けたいポイントは、プライオリティパスの最初の設定で、決済カード番号を選択するところです。
また、カード番号は原本が届く前でも、住信のアプリからチェックすることができます。
旅行まで時間がない時に、即日プライオリティパスが発行できるのは、助かりますね。

シュガリー
シュガリー

1ドル相当の請求がきて、すぐに取り消しされるのも、すぐにアプリに反映されます。夫はすぐに取り消しされたのですが、私は半日経っても取り消しされなかったので、問い合わせをしました。その後、無事に返金がありました。口座とカードの名義が違うかったのが原因なのか分かりませんが、公式サイトでは数分で取り消しされるとあるので、あまりにも返金が遅い場合は問い合わせてみましょう

海外でネットに繋がるGlobal Data Roaming by FLEXIROAMの設定方法

最近は海外旅行でもインターネットの環境は必須になっていますよね。
私はいつもAmazonで事前にSIMを購入しておくか、auのサブブランドで都度課金のできるpovoでeSIMを買ったりしています。

でもプラチナデビットカードがあれば、1年に1回、3GB・15日間ネットに接続することができます。

Flexiroam Xアプリをダウンロードすることで、eSIMを利用できるようになります。

ご利用開始手続きについて

Flexiroam Xアプリをダウンロードし、アカウントの登録手続きにお進みください。

  1. Flexiroam Xアプリをダウンロード
  2. Mastercardのバナーをクリック
  3. 16桁のカード番号とメールアドレスを入力
  4. Global Dataプラン(3GB・15日間のプラン)を受け取る
  5. 自分にあったSIM Packを選択し、配送先情報を入力
  6. スマートフォンのSIMロックが解除されていることを確認

住信SBIネット銀行のサイトより

設定の仕方は住信SBIネット銀行のサイトにもあるのですが、少し違う箇所があったので、設定方法をまとめておきます。

  1. アップルストアでFlexiroam Xと検索するとFlexiRooam eSIMが一番上に上がってくるので、そちらをダウンロードします
    アップルストア
  2. 言語を選択します
  3. 通貨を選択します
  4. すべての目的地の設定画面になれば、一度アプリを終了させます。一度終了しないと、課金プランしか選べませんでした
  5. アプリを立ち上げなおすと、トップ画面に移ります。「資格の確認」を選択します
    Flexiroamのトップ画面
  6. プラチナデビットのカードナンバーと利用規約にチェックし、画面に従って手続きを進めます
    Flexiroamの設定画面

設定は以上です。アプリの名前が違うことと、一度アプリを終了することが、分かりにくいのでご注意ください。

初期設定をしておけば、利用可能の国に入れば、自動でインターネットに繋がります。
120か国に以上で使えるそうなので、大体どの国でも繋がりそうです

最新情報はこちらでご確認ください。

プラチナデビットの保険は補償が手厚い!

プラチナデビットの海外旅行保険は、他のカードに比べて補償金額が多いです。
お世話になる可能性の高い疾病治療の上限額は本院が700万円。家族は350万となっています。

夫婦で加入した場合は上限の合算も可能です(コールセンターで確認済み)。
合算できるということは、例えば夫だけカードを持っていた場合は、子供に対する疾病治療の上限が350万円ですが、夫婦でカードを持っていると子供の疾病治療の上限が700万円になります。
アジア圏への旅行であれば過去の支払い事例を参考に考えると、まずまずの金額ではないでしょうか?

その他出番がありそうな保険としては、乗り継ぎ遅延や出航遅延等の補償もあり、全て自動付帯となっています。

最近は無料カードでも、有料カードでも航空券を対応のカードで決済した場合は保険が効く利用付帯が多くなっています。
保険の加入を渡航前にあれこれ考える必要がない自動付帯は、かなり重宝します。

国内の旅行保険も条件付きで付いていますが、飛行機に乗っている間にケガをした時だけなど、ちょっと利便性にかけるので、おまけ程度だと考えておくのが妥当です。

旅行とは直接関係ありませんが、モバイル保険も自動付帯しているのが、大きな特徴です。
モバイル保険のためにプラチナデビットを持っている方も多いのではないでしょうか?

スマートフォンやパソコン、ゲーム機などが、故障や破損した場合、年1回最大1端末機器まで最大10万円の補償があります。

Apple Care+などに加入するより、年間11,000円の年会費が安くすむ場合も多々ありますので、モバイル保険だけでも利用価値があります。

保険の詳細はこちらでご確認ください

まとめ

いかがでしょうか?

住信SBIネット銀行はカード原本が郵送で送られてくる以外は、全てWEB上で手続きが完了します。
ネット銀行ならではの即時発行が可能なデビットカードとなり、特典も海外旅行のライトユーザーにマッチしています。

今回家族でアジア旅行を予定していますが、乗り継ぎでラウンジの使用を検討していて、その際プラチナデビットの存在に気付きました。

プラチナデビットの年会費は11,000円と高めですが、特典だけで元が取れます。
例えば今回の我が家の旅行代金の試算では、海外旅行保険代(3人分)約8,000円、SIM代3,000円(2台)、単発でのラウンジ料金15,000円(3人分)合計26,000円がかかるはずでした。
これが夫婦2人のカード年会費22,000円+子供のラウンジ単発料金ですみました。

例えば夫だけなど1名でカード発行した場合は、家族はラウンジは利用できませんが、保険類は家族まで補償されます。
夫婦どちらかが作成すれば、保険の恩恵は受けることができます。

保険やプライオリティパスなど特典が沢山ありますが、どれも知らなければ使うことができません。

海外旅行の際は、プライオリティパスとネットの事前準備と保険の問い合わせ電話番号を控えて渡航ください。

シュガリー
シュガリー

今年はキャッシュバックキャンペーンで年会費無料になるので夫婦でカードを発行しましたが、来年はどうするかは考え中です。

同じ住信のミライノカードを発行すればプライオリティパスを利用できるようになるので、こちらも魅力的です。
因みに、住信ネット銀行の回し者ではありません。ただのヘビーユーザー視点の忘備録です。最新情報は住信のサイトでご確認ください

家族でラウンジ&海外旅行保険をお得に!カード選びのポイント
海外旅行に行くとき、空港のラウンジが使えたら便利ですよね。 世界中の空港ラウンジにアクセスできるプライオリティパスは、クレジットカードの付帯サービスとして利用している方がほとんどではないでしょうか? カードの種類にもよりますが、年会費は1万...

コメント

タイトルとURLをコピーしました